Merhaba!
まいど!
おおきに!
「トルコ猫暮らし」の嫁です。
トルコに来ていろんな出会いがあり、
このブログの他にもチャレンジした事があります。
それを今日はシェアできればと思います。
トルコでチャレンジ!
手作り人形
エスキシェヒルにいた時の出来事。
以前にも少し触れましたが、
エスキシェヒル滞在許可取得がめちゃ難しい。
学生ビザや配偶者がトルコ人の場合は認めて頂けますが、
旅行者としては最大3ヶ月といったところでしょうか?
申し込みしたら、面接官に質問攻め。
警察の取り調べ室にいるかのようです。
エスキシェヒルは美しい街で物価も安く、
下見に来て、
ここに住みたいと思って来ましたが、
滞在許可が難しいのは計算外でした。
最初の面接で怒られながらしぶしぶ3ヶ月認めて頂けましたが、
次の更新では門前払いで、
話も聞いて頂けませんでした。
イスタンブールやイズミルなど、
他の旅行者が多い土地へ引っ越ししようか?
どうしようと迷っていたら、
エスキシェヒルで出会ったトルコ人の友人が急に電話してきて、
「あなたに会わせたい人がいる。」と、
とあるトルコ人女性の家に招かれました。
その人がこの人↓
Arzu Özer (アルズ・オゼル)さん
トルコで初のニードルフェルト人形作家。
元々は建築家で、
朝から夜遅くまで仕事に明け暮れていたそう。
仕事のストレスでもう働きたくないと、
再婚した時、
ご主人に相談したら、
なんと次の日に、
ご主人がミシンをプレゼントしてくれたそうです。
「仕事やめて家で何か作ってみたら?」
それですぐミシンを使って、
お子さんの為に初めて人形を作ってみたら意外と楽しくて、
それ以降人形作りにはまり、
YouTubeを見ながら日夜いろんな作家さんの手法を学んで、
作品を沢山作り、
トルコ初のニードルフェルト人形作家として、
とても有名になられたのです。
その方は会うとすぐ私に、
針とコットンの綿を渡し、
人形の作り方を教えて下さいました。
それで、「あなた見込みがあるから、私の教室に来たら?」
とアルズさんの教室に招待してくれました。
しかも市が提供する無料講座で、
滞在許可証があれば申し込めるというので、申し込みました。
そして初の作品がこちら↓
いろんな事情で、
最初想定していた若い女性が、
おばあちゃんになってしまいましたが、
初の作品でとても気に入っています。
他にもトルコを去るザンビア人の友人の為に
こんなのも作りました。↓
👆単体ではちょっと怖かったので、合成しました。
それで作った作品を抱きしめながら、
再度勇気を出して、
エスキシェヒルの移民局にお願いに伺うと、
以前の面接官は部署替えで居なくなっており、
別の面接官が話を聞いて下さり、
「トルコで一人しかいない人形作家さんから学びたいんです!」
と言うと、なんとか一年認めて下さいました。
さすが芸術に力を入れているエスキシェヒルならでは。
この女性と出会って、ものづくりに挑戦する意欲が湧きました。
アルズさんは海外からの注文も受け付けておられるそうです。
アルズさんのInstagramはコチラから→arzununbebekleri
折り紙ピアス
エスキシェヒルで出会ったトルコ人の女の子。
日本が大好きで、
飼っている猫の名前は「太陽」。
彼女はあわてんぼうでおっちょこちょいでかなり天然。
働いては勤務先でうまくいかず、
すぐやめて、
ずっと仕事を探していました。
しかし芸術面の才能があり、
以前に京都で見た折り紙ピアスを一緒に作ってみない?
と声を掛けてみました。
恥ずかしながら、
私もアラフォーで折り紙に初挑戦。
それで、YouTubeを見ながら二人で作った作品がこちら↓
エスキシェヒルでは芸術に関してはとても寛容で、
外国人でも作品を販売できる、
市のブースがあり、
2人でそこを申し込み、
週末販売することに。
今はコロナの影響でブースも閉まっていますが、
私がエスキシェヒルを去った後も彼女は、
一人で頑張って折り紙ピアスを作り、
トルコ人にこの素晴らしい日本の文化を広め続けてくれています。
彼女のInstagramはコチラ→Atölye Komorebi
👆日本にはこんな便利なレジンクラフトのスターターキッドがあるんですね。
トルコで材料や道具を揃えるのにとても苦労しました。
まとめ
トルコには面白い出会いがあります。
その出会いの中で、
新たな挑戦や、
気づきがあり、
自分を広げる事ができました。
トルコには滞在許可証があれば、
申し込める市の無料講座があります。
トルコ語やトルコ手話はもちろん、
場所によっては、
トルコ独特のエブルやオヤを学べたり、
ガラスや革細工、
音楽や芸術も学ぶ事ができます。
もちろん講座を通して、
友人の輪が広がり、
トルコ語も上達できます。
もしトルコに居て、
滞在許可をお持ちなら、
新たな事にチャレンジしてみられるのはいかがでしょうか?
ほな!

👆トルコの伝統芸術「エブル」
ご覧いただきありがとうございます。
YouTubeチャンネルも是非登録お願い致します。→コチラから
ブログランキングにも参加しています。
↓のバナーをポチッとして下さればうれしいです。